大切な着物を守るお手入れ:虫干しのポイント
こんにちは!
愛知県名古屋市名東区、あなたの街のきもの屋さん
「きもの和遊館 鈴木屋」の店長:鈴木です。
明日から12月ですね。
あと1ヵ月で今年もおしまいと思うと
本当に早いです。
先日、ロケーション撮影のカメラ研修に参加しました。
大きな公園で、振袖モデルさんを様々な場所、シーンで撮影しながら
実地の訓練研修です。
新たな発見もあり、大変勉強になりました。
紅葉のきれいな写真も撮れて、たまにはいいですね。
ところで、ちょうど今の時期はカラッと乾燥して
着物の虫干しに適しています。
そこで今回は、
大切な着物の虫干しについて
ポイントをご紹介させて頂きます。
着物の虫干しの時期
よく土用の虫干しと言いますが、
実際、最近の日本の気候では
この7月後半の時期は梅雨明けしていても湿気が高い日が多く、
高温で暑い日が続くので虫干しに最適とは言えません。
1週間ほど晴天が続き乾燥している時がベストです。
そうすると、もう少し先の秋晴れが続く10月~11月頃がおすすめです。
なるべくカラッとした日を選ぶのがポイントです。
虫干しするなら年に2回~3回程度行うのが基本といわれてます。
ですので、もう1回は湿気が少ない時期が最適なので
カラッとした冬晴れの続く2月頃がいいと思います。
虫干しを行う時間帯は、
空気が乾燥しやすく気温も高くなる
午前10時頃から午後3時頃までに行うのが良いでしょう。
着物の虫干しを行う理由やメリット
① カビの発生を予防をするため
最近、着物に関するトラブルで最も多いのが湿気から発生する「カビ」です。
着物にカビが発生するとどうなるかというと、
シミ汚れや黄変(茶色いシミ)があげられます。
一度カビが発生すると自分で取り除くのは難しいです。
このような状態になるのを防ぐためには、
着物を長時間湿った状態にしないこと、虫干しすることが大切です。
② 着物の虫食いを予防するため
着物の素材の中でも一般的なのが、シルクやウールなどの動物性繊維です。
これらは繊維を好物にしている虫(ヒメマルカツオブシムシなど)にとっては
格好の餌食になります。
湿気が多く温かい環境の中では、虫が卵を産み付けたり、幼虫が繊維を食べてしまったりするリスクが高まるので、そういった予防のためでも虫干しは大切です。
③ 着物の汚れや変色に気づくことができる
着物の虫干しを行う際には、着物全体をつぶさにチェックすると思います。
その際に、汚れやシミに気づくことができるのは着物にとっても良いことでしょう。
もしシミ汚れに気づくことなく、タンスなどに長期保管してしまうと、
変色などで修復不能な状態になってしまう可能性もあります。
ですので、事前にしっかりとチェックしておくことが必要です。
④ 着物のニオイを取る
着物の繊維の中にこもった空気が入れ替わることで、食事等で付いたニオイが目立たなくなる消臭効果も期待できます。
着物のカビ臭いニオイを一時的に目立たなくさせることも。
(ただしカビ臭さはカビ菌を除去しないと根本からは解決できません)
着物を虫干しするための準備
虫干しに必要なものを用意する
・着物用ハンガー
着物専用のハンガーを使用すると型崩れの心配がありません。
・着物用ブラシ又はガーゼのハンカチ
着物のチリやホコリを取るのに着物専用のブラシを使用します。
ない場合は清潔な白いガーゼハンカチなどでも代用可能です。
・新しいたとう紙
虫干しはたとう紙を交換するチャンス。
たとう紙はチリやホコリから着物を守り、湿気を吸いこむことで着物をカビ、虫害などから予防する役割を持っています。
そのため、黄ばんでいたり茶色いシミが出ている、3年以上交換していない場合には新しいものと交換することをおすすめします。
・扇風機
室内で虫干しする場合、室内の湿度調節が理想的にいかないときも。
そんな時には扇風機などで室内の空気を循環させて、着物が乾燥しやすい環境を作りましょう。
虫干しする場所を決める
虫干しは着物をハンガーにかけて広げ、空気を通すため、どこに着物をかけるかをあらかじめ先に決めておいたほうがいいでしょう。
直接日光が当たらない日陰で、陰干しして下さい。
○室内の場合
和室の場合なら鴨居やふすまの梁を使って、ハンガーをかけることができます。
実際にかける前に、着物の裾が床につかないか、高さが十分あるかを確認しておきましょう。
また室内であっても窓ガラスを通して直射日光が当たることも。
そういう場所はNGですので注意が必要です。
蛍光灯の明かりで着物が色ヤケしてしまう可能性もあるので、虫干ししている間は照明を点けるのも避けて、1日中日陰になる、風通しの良い場所を選びましょう。
○屋外の場合
直射日光の当たらない日陰で風通しの良い場所であれば、庭でもベランダでも大丈夫。
ただし、時間によってにの当たる場所は変化していきますから、日射しの動きにも注意しておきましょう。
ハンガーに掛けるときには、着物の裾が地面につかないかを確認。
着物を虫干しする方法
1)着物を広げて、着物ハンガーにかける。
室内または屋外の決めておいた位置で、着物をハンガーにかけます。
襟元などの形をよく整えておきましょう。
2)着物をブラッシング
着物専用のブラシで全体を軽く優しくブラッシングして、チリ、ホコリ等を取り除きます。
ブラシがない場合は、ガーゼハンカチで優しく叩くようにしてホコリを取り除きましょう。
3)湿度の調整
室内では窓を開けて風通しを良くします。
外の温度・湿度が高い場合等には、エアコンや除湿器等で湿度を下げて下さい。
また、扇風機をあてることでも衣類の乾燥を早めることもできます。
4)着物を数時間干す
屋外の場合は3~4時間程度、室内の場合は丸一日程度は風にあてます。
着用直後やしばらくお手入れをしなかった場合は、一日~二日位は陰干ししたほうがいいでしょう。
5)干している間に着物をチェック
着物を干している間に、衿や胸元、裾、袖などをよく点検しましょう。
シミや変色、カビなどがないかをチェックしましょう。
6)着物を取り込んで畳む
十分に着物を干したら、取り込んで畳みます。
たたみ方は本畳みが基本です。
7)たとう紙を交換する
たとう紙が古い場合は、新しいたとう紙に交換して下さい。
タンスやケースに保管します。
こちらの記事もご参考下さい ▼
【土用の丑の日特集】 着物の長寿命を叶える虫干し&収納方法
振袖お手入れとクリーニングの基本:大切な着物を守る方法
地元の小学生が訪問・見学に
先日、地元のかわいい小学生が鈴木屋に訪問・見学にきました。
小学2年生の生活科の課外授業で、「町たんけん」学習でいろいろなお店を訪問して、
見学やインタビューをしているそうです。
当店も小学校の先生から依頼を受け、去年に引き続き、地域のお役に立てるならと協力させていただきました。
先生・保護者に引率されて6名の小学生さんがやってきました。
皆さんキチンとあいさつをしてくれます。
最初に店長の私からお店についてお話しました。
店の歴史とか、販売している物とか、着物のこと、成人式のこと、写真のこと…など みんな熱心にメモしてくれます。
次に小学生から質問のインタビューです。
「このおしごとのすきなところは何ですか?」
「いちばん気をつけているところは何ですか?」
「たいへんなことは何ですか?」
「どんなおしごとをしているのですか?」
など、順番に答えていきました。
皆さん1人ずつタブレットで店の中や商品の写真を撮っていきました。
最後に皆さんで
「今日はありがとうございました。」
と元気に挨拶されて帰っていきました。
後日、小学生さんから、かわいいお礼のお手紙を頂きました。
小学2年生でもしっかりと上手な字で書いて頂き嬉しいです。
ありがとうございました!
すでに2025年、2026年の式典対象者の方の振袖選びがはじまっています。
鈴木屋では、着物に詳しい専門スタッフが振袖選びに関する的確なアドバイス・ご提案をさせていただきます。
アットホームな雰囲気が自慢の過ごしやすいお店です。
ご相談のお問い合わせはぜひお気軽にお寄せください。
◇お電話でのお問い合わせはこちら
2024年・2025年・2026年に二十歳の記念式典(成人式)参加対象のお嬢様へ
振袖 新作ウインターキャンペーン 開催中!
12月中に振袖下見ご来店予約の方
早期予約で、『QUOカード』プレゼント!
※親娘ペアご来店時に店頭にてお渡しします。数量限定です。
鈴木屋では、お客様にご安心して振袖選びをしていただけるように、
新型コロナウイルス感染症防止対策を徹底しております。
〇店頭入り口付近にアルコール消毒液(ハンドジェル)、
除菌スプレーの設置
〇スタッフのマスク着用の徹底
〇店内の定期的な換気
〇空間清浄器J.airの導入
〇検温、こまめな手洗い・うがい
・ ・ ・ ・ ・ ・
鈴木屋の「成人式・振袖専用のインスタアカウント」でも情報発信中!
よろしければ、フォロー/いいね お願いします^ ^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
きもの和遊館 鈴木屋は愛知県名古屋市名東区にある創業64年のきもの専門店です。
名古屋市名東区、天白区、緑区、千種区、守山区、日進市、長久手市、尾張旭市、みよし市、愛知郡東郷町からもご来店いただいております。
毎年地元で200名以上のお嬢様の成人式のお手伝いをさせて頂いています。
振袖のレンタル・購入からヘア・メイク・着付け・写真撮影まで
すべて店内でできますので、とっても便利です。
常時振袖250枚以上展示中!
振袖なんでもご相談会開催中!
きもの和遊館 鈴木屋は地元に愛されるアットホームな振袖専門店として
スタッフ一同、誠心誠意をこめてお客様のお手伝いをさせて頂きます。
まずは気軽にご相談下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆